流体力学飛行機はなぜ飛ぶのか?|翼理論を難しい数式を使わずに解説 クッタ・ジュコーフスキーの定理は結論しか言っておらず、それだけ見てもよくわからないと思います。本記事では、その過程にある考え方を理解いただけるように解説したいと思います。また、揚力を解説する際の次の2つの説明はよくある間違いです。ここについても本文中で解説していきたいと思います。 間違い1:翼の上の方の空気の流れが速くなる理由は、上下で流れる距離が違うから 間違い2:揚力はベルヌーイの定理では説明できない2020.10.17流体力学
流体力学流体|円管路の摩擦抵抗式の導出と摩擦係数の関係式 流れが十分に発達した円管内定常流の管壁による摩擦抵抗は、ダルシー・ワイスバッハ(Darcy-Weisbach)の摩擦損失式で与えられます。今回は、この摩擦損失式とそれに使われる抵抗係数について解説します。2020.05.10流体力学
流体力学流体|ゼロから分かるエネルギー保存の法則:ベルヌーイの定理 高校物理レベルで理解できるように、わかりやすくかみ砕いて導出の過程を解説します。これを理解いただけると、「身の回りで起こっているエネルギー変換の様子」をイメージできるようになります。2020.04.11流体力学
流体力学流体|ゼロから分かる運動量保存の法則:オイラーの運動方程式 一部、大学の基礎的な話がベースになりますが、極力、高校生でも理解できるように、わかりやすくかみ砕いて導出の過程を解説します。これを理解いただけると「なぜ風が吹くのか?」などの身近な現象を解釈できるようになります。2020.04.09流体力学