ミニ四駆|リアアンカーの作り方 | Vis-Tech
ミニ四駆

ミニ四駆|一軸リアアンカーの作り方

ミニ四駆

比較的安価かつ部品の入手が容易なセイChan式アンカーの作り方を解説します。なお、こちらのリアアンカーはMSシャーシやFM-Aシャーシにも取り付け可能です。

1. リアアンカー製作に必要なもの

下図の左側のものがアンカー製作に使う治具です。メルカリで購入できます。

使う材料は下図右側の「カーボンマルチ補強プレート」と「カーボンリヤブレーキステー」になります。

2. 加工

カーボンマルチ補強プレートとカーボンリヤブレーキステーを加工していきます。

(1) カーボンマルチ補強プレートの加工

まず、2枚のカーボンマルチ補強プレートを半分にカットします。

①真ん中にケガキ線

カットの目印のためにケガキを入れます。

②2枚のプレートを固定

2枚のプレートを一度にカットできるようにビスとナット等で固定します。

③ケガキ線に沿って真ん中をカット

リュータ等でカットします。これがローラーステーになります。

④治具を使って斜めにケガキ

③でカットしてできた4枚のうちの2枚を治具を使って斜めにカットします。

⑤ケガキ線に沿って斜めにカット(2枚のみ)

斜めカット後のプレートをローラーステー上側として使います。

⑥1.8mm穴あけ

最後に1.8mmのドリルを使い治具に沿って穴開けします。

(2) ブレーキプレートの加工

ブレーキプレートを図の様に治具を使って穴あけし、点線の位置でカットします。

①穴あけ・カットの位置

※写真はブレーキステーの後方に点線でカットラインを図示しています。その後の写真ではカットされていませんが、それはカット忘れの間違いです。正しくはカットしてください。

②加工後のブレーキプレート・・・アンカーベース

こちらを便宜上、アンカーベースと呼ぶことにします。

3. 組み立て

それでは加工したパーツを組み立てていきます。

(1) ローラーステー下側を組み付け

アンカーベースにローラーステー下側を皿ビスで固定します。この時、強度を出すためにベースとステーの接触面に接着剤を塗布します。

(2) ローラーステー上側を組み付け

このとき、ステーを斜めにカットした切れ端をステーの上下に挟みます。なお、私はステー上側が長く感じたので少し短くカットしました。写真の上側に写っているのはその切れ端です。

ここでもステー下側と同様に土台とステーの接触面に接着剤を塗布します。

以上でリアアンカーの完成になります。次はアンカーを載せる土台を製作したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました